ツムラ_メモ

大失敗を繰り返す。

ダイナミックディスクの使い方。簡単にOSのパーティションのサイズ変更。

Vista入れてるHDDのパーミションを20GBしか確保してなくて、空き容量に四苦八苦。
完全にクリーンインストールするか、Linuxからサイズを変更するつもりだったが、HDDの管理画面に見慣れない単語が。
ダイナミックディスク

http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/operation/diskmanagement/diskman02.html
■ベーシック ディスクとダイナミック ディスク

 Windows 2000では、新たに「ダイナミック ディスク(dynamic disk)」と呼ばれる、従来とは根本的に異なる管理方式が採用されている。これに伴い、従来の「プライマリ パーティション(primary partition)」と「拡張パーティション(extended partition)」、「論理ドライブ(logical drive)」による管理方式は「ベーシック ディスク(basic disk)」と呼ばれるようになった。新しいディスク管理方式であるダイナミック ディスクでは、ベーシック ディスクの「パーティション(partition)」に代わり、「ボリューム(volume)」という用語が使われる。ダイナミック ディスクはWindows 2000で初めて導入された管理方式であり、Windows NT/9xからはアクセスできないので、他OSとの共存を考えるならば、注意して使用する必要がある

どうせ駄目なら完全にフォーマットして入れなおすだけだし、試してみるか!
実行は簡単で、管理画面のディスクの管理で各ディスクの所の右クリックのダイアログからダイナミックディスクへの変換を押すだけ。
RAIDみたいな事も簡単に出来るようだけれど、今回はどうでもいいので、OSが入っているディスクだけを変換する。
でもこのままだと、サイズの変更が出来ない。

現状
300GB中 20GBをOS 180GBをデータ


変更後
300GB中 100GBをOS 100GBをデータ


にしてみようと思う。
まずは180GBのボリューム(パーティション)に入っている古いデータを移動させて、180GBのボリューム(パーティション)を削除。
次にOSが入っているボリュームを右クリックしたダイアログから「ボリュームの拡張」を押してOSを入れている20GBのサイズを100GBまで増加させる。
最後に未使用領域を右クリックして新しいボリュームを作成すればO.K.
現状は動作に特に問題なし。
メーカー製PCだとリカバリーできなくなったりするらしい。
まぁ自作機だし、Linuxや9x系からのアクセスも考えていないので、問題ないかなぁ。



参考
http://piyopiyoko.hp.infoseek.co.jp/2000server/diskmgr/diskmgr.html
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa828950.html